Hyper Carronade

灰色のはい

カミーユ・アンロ~蛇を踏む~

初台まで行き、見てきました。


f:id:utsuligi:20191210134041j:image f:id:utsuligi:20191210134106j:image

f:id:utsuligi:20191210134258j:image f:id:utsuligi:20191210134322j:image
また久し振りの展覧会で腰がなかなか上がらなかったのですが、楽しかったです。

初台か遠いな~と思ったけど東京オペラシティのアートギャラリーには前一度詩の展覧会の時に来たなあと会場来て思い出しました。

ギャラリーだしこういう現代のアーティストの作品を取り扱うからちょっと変わった、興味惹かれる展示が多いな。

入って一番最初に出迎えるは文学作品の引用と活け花の作品。

綺麗だった。

申し訳ない事に活け花の知識マジで0だから綺麗とか可愛いとか、ああここはこういうモチーフを再現してるのか~しか分からなくてね…。部屋に飾りたいね。

他にも好きな作品あったけどまだ作品にカメラ向けてパシャパシャ撮る事に抵抗があって控えめにしか撮れなかった。

写真撮影は映像以外全部OKな展示でしたよ。増えたねぇ。

抜き出された作品の文章もなかなかエモーショナルで、帰りがけに気になった小説を買ってしまいました。

カミーユアンロと言うくらいだから外国の方なんだろうけど日本の文学書もちらほらあった。日本での個展に合わせたのだろうか。

展覧会の副題である「蛇を踏む」も日本の小説から来ていました。なんと今通勤時間に読んでる本「大きな鳥にさらわれないよう」と同著者でした。タイトル買い、タイトル観覧しているのがここでミラクル一致起こすとは。

 

次にドローイングの間があった。

パンフによると服についてだった。

人が身体を通すと立体的になり、脱ぐと模様が平坦になる。着ることによって人の形に沿うように変化する。脱いだら普通のチェック模様。いわば個性の着脱衣みたいな感じ。


f:id:utsuligi:20191210140356j:image

次は「青い狐」という一室まるまる使ったインスタレーション作品。

壁4面にそれぞれ自然、矛盾、理、連続性と、人類史や人生、地球史宇宙史のモチーフを年代ごとに並べてある展示。哲学者のライプニッツの四つの原理が割り当てられているらしい。

そして空間の真ん中に蛇。

f:id:utsuligi:20191210143056j:image

一定の間隔でかさかさ動く。

本当に蛇を踏んでしまいそうだった。

蛇とはやっぱりアダムとイヴを唆した悪魔のイメージが強い。それから脱皮を繰り返すから進化や連続性も連想される。

日本だと蛇は神の使いだったりもするね。

「青い狐」も何かの小説のタイトルだったっぽい。

 

次は映像作品。「大いなる疲労」。

これはめっちゃ良かった。

先の「青い狐」と対をなす作品でテーマを同じくしている。

歌うように読み上げるように唱えるように人類史や天地創造の詩物語が奔流する。生と死の積み重ね、原子の移動、神話。

博物館に収容されている鳥や植物の剥製がよく出てくる。

いくつもの引き出しの中に並べられた鳥たちの剥製。初っ端から私の好きなオニオオハシの固くなった姿が仰山出てきてひぇっとなった。

映像の情報量が多くてそれらをきれいに繋げることが私には出来なかった。

パンフによれば、剥製とは生態の研究のため分類のため生命の起源を辿るためなどに収集される物で、飽くなき人類の知識への欲求の現れであり、そして言ってしまえば剥製とは死体であり、それを積み重ね集積した知識を地盤にして築き上げた我々の現代とは死と永続の拮抗であると。

私も大学在学中、卒業した後もこういう表現をしていたかったなあと思った。

でも出来ないだろうなあとも思った。

興味が浅いんだ。研究とか極めるということが苦手だから、こういう作品作れないんだよな。私は瞬間的な知的欲求の解消の快楽に溺れながら作品作ってる。

あーすごい、もう一回観たい。二周三周すれば良かった。

 

コミティアの原稿終わってからやっと初めて遊びに行けて良かった。ずっとこの展覧会は行こう行こうって思ってたので尚更。少し開放感に浸れました。

 

さて創作頑張らないとねえ。