Hyper Carronade

灰色のはい

f:id:utsuligi:20180307191653j:plain

谷川俊太郎展と上の階でやっていた収蔵品展と個展…かな?それから更に上の階でやっていたオープンスペース2017未来の再創造という展示を見に行ってきました。

漫画の作成が滞って自信喪失からくる鬱気分になっていたのでインプットしなきゃと思って。今日はよく歩ける日だった。

面白かったです。

谷川俊太郎さんの方は、この方の詩集を二冊持っていて、まあそれでなくても小中学校の音楽や国語の教科書で彼の詩には触れた事のあるほど有名な方ですが、一人のアーティストとして認識して作品を買ったのはつい最近で気になっていたしそもそも詩の展覧会ってどうなるんだろうという興味もあり前々からチェックしてた展覧会でした。

最初のインスタレーションがおおやるのおという感じでした。

詩の言葉の音のリズムが楽しい。にほんごであそぼを思い出しました。子供があの場にいたら喜んだかな。びっくりしちゃうかな。

キャプションよく読んでなかったからてっきりこのインスタレーションの展示も谷川さん本人が手掛けたのかと思ってやるのおと思ってたのですが帰った後図録を読んだら作ったのは音楽家の方と教育番組などを作る作家さんでした。教育番組っぽいと感じたのはそういう事だったんですね。

展示スペースは大きく分けて3つに分かれていました。まず一つがこのインスタレーション。次が恐らくメインの展示で、最後に年譜。

メインの展示では詩は柱や本を模したオブジェに印刷された状態で展示されていて、あとは谷川さんの生活の周りの物や、書籍、Tシャツ、携わった作品などがありました。柱の所にメモ書きみたいに谷川さんの一言程度の言葉が書かれた紙がテープで貼り付けられていたのが私は好きでした。

ミュージアムショップでは図録と詩集を買いました。

限定グッズが欲しかったのですが行く前にサイトを確認しても入荷のお知らせが入ってなくて、やっぱりショップにはそれらしいものは並んでいませんでした。

本当は入荷待ってから行こうかと思っていたのですが、お金のある内に早めに行きたいし、この展示もあと10日くらいで終わってしまうし、上の階のオープンスペースも今週で終わりという事なのでグッズは断念して今日行ったんです。

豆本のガチャガチャ欲しかったな…

 

上の階は谷川俊太郎展のチケットで入れる収蔵品展でした。

写真と、顔料って書いてあったから日本画かな?あと版画が展示されていました。

まず写真は昭和の、今はほとんど失われているであろう日本家屋を写したものでした。

日本家屋良いなあ…。あのシンプルな木の柵がずらっと窓や戸口の前を守るように張り付いてるのとか、台所。竈。囲炉裏。二階の部屋が後から付けた木の柵でびっしりの四角いブロックみたいに見えるのも良い。台所が特に目を引いた。今と昔で一番変わったのってもしかして台所なんじゃないかと思うほど創作上の物だと思うほどなじみの無いしかし懐かしいと分かる姿なのだと思った。ジブリの映画見てなきゃ知らなかったのでは。歴史の教科書に載ってたかな。なじみが無いっていうのはまったく初めて見るわけでは無く資料として知っててそういうものだと分かってるんだけど本当にあったんだなあって写真を見て納得できた安心感というか。不思議な気持ちになりました。

そして久し振りに大きい絵画を見た気がします。

日本画の事あまり知らなくて恐縮なんですが顔料がキラキラしてて色も相まって画面が温かく見えてモチーフも駅でふと目に留まる子供の仕草だったり田舎の風景だったりしてぬくもりの感じる絵だった。

そういえば一回だけ日本画を描いたことがあります。

高校の同級生のお母様が日本画を描いてて、良ければって誘ってもらったんだっけ。自分が高校生で絵をちゃんと描き始めたときだ。

手順とかも忘れてしまったな…。白いネットに入った桃を描いたんだ。今も父親がその絵を部屋に飾ってる。和室だから。

キラキラしてる顔料を置くのがとても楽しくて綺麗だったのを覚えてる。

あの絵は私もお気に入り。

日本画は形や線に対してシビアだと聞く。受験の時に聞いた話だけど。

やっぱり書き込みとか単純に技術が高かった。

あと版画も良かった。版画で描かれた建物の輪郭が好きなんですよ。漫画の背景に取り入れたいなと思った。勉強するぜ~~

水たまりの映り込みとか雪のなんか密度のある透明感とかよく版画で表現できるなあと思う。

絵をえがくって難しいな。

f:id:utsuligi:20180307191702j:plain

こちらはオープンスペースの方の写真。

これは一見白い画面を映した、近づくと音が出るディスプレイだけど眼鏡で画面を見るとこのように白い粒とかで表された音の周波の変化が見えるっていう展示。

自分の写真技術はさておき面白い画面が撮れたと思う。

他にも色んな次世代へつなぐアイデアを盛り込んだ展示がたくさんあった。

すごい立体音響のヘッドフォンとか、触ると音がでる石とか、撫でると尻尾を振るクッションとか、文字をなぞると般若心経を読み上げるソフトとか、弾道学とか、アーティストの手の動きやその癖を学習して一緒に絵を描くロボットアームとか。

他にも自分の学が無さ過ぎて表現できないような作品もあった。

ロボットアームすごい可愛かったなあ。なんか赤ちゃんをみている時と似たような気持ち。

 

今日はたくさんインプットできたと思う。

電車の中で恒例の読書もした。今話題の羊と鋼の森。まだ半分ちょっと読んだだけだけどもっと早く読めば良かったなあと後悔。美しい。勇気が出る。

書店のレジにいた時に店内で流しているおどろおどろしい感じの予告DVDをずっとこの作品の映画の予告だと勘違いしていて、タイトルも何を指しているのかピンと来なかった為にずっと死体とかいっぱい出てくる陰鬱なサスペンスだと思っててなかなか食指が動かなかったんですね。森=死ぬ場所還る場所、死体を隠す場所っていう連想が私の中にあるみたいです。

でもこの著者の北海道エッセイを読んだことがあって美しくて柔らかい雰囲気で良いなと思ったし話題書の勉強という事で一応買っておいたんです。

買っておいて多分裏に書いてあるあらすじも読んだはずなのに忘れちゃったのか読む前までサスペンスが始まる準備をしていたんですよ。

サスペンスは始まらなかったですね。ああ良かったです。

なんかもっと本読みたいなと思って二軒の本屋をはしごして気になってた小説と漫画を買いました。いいぞいいぞ。

ああ私の脳がところてん形式だったらインプットした分アウトプットできるのになあ。

ただただ手が遅い。諦めないで頑張ろう。