Hyper Carronade

灰色のはい

現在はスパコミのイラスト本の原稿をやりつつ過ごしています。

一枚のイラストを描くのが苦手です。元油画科のくせに。

漫画が描きたいな…。

退学に至るまでの期間の事をずっと繰り返し思う。だんだん分析できているような、でももしかしたらそれは未来の自分が勝手に後付けしたものかもしれないけど、分解して言葉にして自分の今後往く道が見えてくればいいな…と思う。

課題をこなす為に油絵を描いてた。正直油絵描くの好きじゃなかった。描いてると嘘ついてる気分になる。楽しく描いているように見せかけてたけど楽しくはなかった。本当はこんな絵描きたくないと思いながら描いてた。私が表現したいと思う事を表現する方法は漫画が一番手っ取り早かったしそればっかりしていたから表現したい事が漫画の形になっていくんだ。でもそれは自分に出来ることだけやるみたいで、怠慢に思えて、代わりに油絵を描いてた。真面目な芸術家気取りだ。そもそも漫画と油絵以外の技法を知らなかった。予備校だって基礎科飛ばしていきなり油画コースに入った。私は何の為に大学に入るのかなんて考えてなかった。入って勉強したらその内決まるだろうと思ってた。私は本当に何も考えてない。ただ、心の奥底で漫画が描きたいと思ってた。

課題で漫画を提出しようとは思ってなかった。単に自分で読み返せないくらい恥ずかしかったし未熟なのを分かっていたし教授怖いし。そもそも漫画という媒体で提出する意味を問われたらこれしか自分に出来ることが無いとしか答えられないからだ。

でも、漫画が描きたい。

自分のやりたい事と課題がうまく重ねられなくて大学生活が苦しくなったんだ。もちろん金銭的にも苦しくなっていた。辞めた方が自分の為に良いと思ったんだ。

その当時は自分の気持ちの分解ができなくて先生に全然自分の気持ちうまく伝えられなかった。ただやめたいという思いだけがあって、なんかうまく説明できなかった。本能で脳が塗り潰されているような感じだった。それ以上深い事が考えられなかった。やっぱりなんかの障害なんじゃないか。それか私の魂のリーンカーネーションの回数が少ないんだろう。

なんか書いてて悲しくなってきた。

やっぱり結果を出さなきゃ。と思う。しかし幸せになりたい。

この未熟さを失くしていかないと。

まだ上澄みだけ掬ったようなうっすい漫画しか描けない。

自分が自分でいることが恥ずかい。早く死にたい…。

f:id:utsuligi:20180331160724j:plain

f:id:utsuligi:20180331160804j:plain  f:id:utsuligi:20180331160736j:plain

レアンドロ・エルリッヒさんの展覧会に行って参りました。

明日が最終日なのを昨日思い出し今日バイトを終えてすぐ向かいました。

やっぱり土曜日は電車が混む…。展覧会も混む。平日に行けばよかったですね。

この作家さんについて事前知識は何もなく、ただポスターになっている建物の窓に人間がいる画像が気になって行こうとチェックしていた程度でした。

まず展覧会会場に外人さんがたくさん居たのが驚きでした。六本木という事もあるだろうが、有名な方なんだろうな…。すごい面白い作品たちで、なんて言ったらいいのか分からないけど、なんか画期的というか大衆を巻き込む感じって言うか、インスタレーション作品だからなのかな、人に対して伝えるっていう感じが伝わったというか…目立つし、まさにアーティストって感じだった。

頼む語彙力よ。

作品は基本インスタレーションで、作品に来場者が参加するタイプのものが多かった。鏡とか「映る」というテーマの作品が多かったな。目の錯覚、というか固定概念にヒビを入れる衝撃の作品。びっくり楽しいって感じだった。

最後の作者本人が意図について喋るビデオを見て、この人もすごく論理的に作品を作っていると思った。それぞれの作品についてるキャプションからもそう思った。

なんていうか分かりやすかった。やりたい事表現したい事が作品という一旦出た結果にちゃんと表れてる。一見単純明快な発想だと思う。鏡を覗いたらそこに自分がいるとは限らない…なんて怪談チックだ。でも作品の完成度がそれをかなり現実に落とし込めてるっていうか。そもそも物の出来が良かった。美容室の作品とか本当にお店みたいで入るの躊躇しちゃった。美容室苦手だから。

鏡に対して固定概念を持っている事がよく分かった。鏡は目の前にある物をそっくりそのまま映す。と思ってる。現実風景がそのまま映る。鏡っぽい枠があって、これはこちら側を映すものだと無意識下で考えながら覗くと、その向こう側に鏡は無く筒抜けの状態、向こう側をただ映していて、自分が映ってなくてひどく混乱する。

それからそれらのインスタレーションの模型なんかも展示されてて、これも論理的だと思わせる要素だった。やっぱりがむしゃらに絵の具塗りたくるのとは違う、しっかり建設的に作ってる。すごい。

アパートのドアの覗き穴を覗く作品があったんだけど低身長が災いして背伸びしてギリギリ覗けたという事件があった。その時に、そうだ作者は外国人なんだ、と思った。想定身長が高かった。恥ずかしかった…。

恐らくオール写真撮影オッケーだった。最近写真撮影オッケーの展示増えたなあと思う。私はまだ作品の前でカメラを出すのに抵抗がある。食べ物でさえちょっと抵抗ある。お行儀が悪いように思えて。

でもちょっとググったら外国の美術館は写真撮影はおろか私語もオッケー、スケッチもオッケーときた。日本の美術館がちょっと窮屈なくらいだそうだ。私は海外に行ったことが無いから知らなかったしすごく衝撃だった。そういえば展示会にいた外国の方は楽しそうにお喋りしながら作品を見る人が多い。なんか、今まで自分が展示会で喋ってる人嫌だなとかカメラ出すの嫌だなって思ってるのがヘボいみたいでなんか、やだな…。

海外、フランスとかだともう生活に芸術がしみ込んでるといった具合らしい。日本という国は芸術への価値観や評価が貧しい国なんだな…。私も芸術の事敷居が高くて心の中で正座して向き合うような物だと思ってた。

美術館の話に戻るけど多分狭いっていうのもそういう要因だと思う。画像とかで見る外国の美術館すごいでかいし広い。敷地からして違う。で日本の美術館は作家の知名度等によっては混む。そりゃそんな所でスケッチなんかできっこないよな。スケッチどころか立ち止まらずにとアナウンスされる。うーん。

でも正直今回のレアンドロ展もかなり混雑してて、列に並んで順番に見る作品もあって並んで待つ間退屈だったし、呑気に自撮りしてる人に早くしろよインスタ野郎とイライラしてしまった。どうやってその問題を解消すればいいんだろう。私含め国民全員穏やかで優しい心を持つしか無くない?

今まで特別興味が無かったけど今回の事と調べた結果を受けて、海外の美術館行ってみたくなった。20代の内にどこか一か所は行きたい。貯金しようか。

やっぱり自分の世界は狭い。心も狭い。

そんなんじゃあ、良い作品作れないよなあ。

 

そうそう、レアンドロさんはとても論理的だと言ったけど、
こういう事を考えている。こういう事を表現したい。それにはこうしてこうする必要がある。どうやって作る。何を使う。作る。どう見える。っていう論理的なプロセスを経て作品を作っていくのがきっとアーティストの素質、最低限大前提の素質なんだと思った。そして私にはそれが出来なかったから美大を辞めることになったんじゃないかと思った。先生に言われた私の幼稚さっていうのは、そういう論理から作品づくりが出来ない事なんだと思う。

なんか私の中で、大学生だった時のとある作品の講評の時に言われた「良くも悪くも子供っぽい、幼稚さがある」という先生の言葉がずっとひっかかってるみたいだ。そこに私の成長の手掛かりがあるのだと本能が告げている、ってやつなんだろうか。

自分で考えることが出来ないんだ。他者から与えられたアイコン的なものを使って組み合わせてそれを自分の意見や表現としているんだ。考えることが出来ない…。

 

自分の話は他の記事で喋ろう。

 

上の写真は一番目がポスターにもなっている目玉展示。窓が空を向くように住宅の壁のオブジェが置いてあって、その奥に斜めになった巨大な鏡が置かれていて、来場者は壁のオブジェの上で好きなポーズでいる。すると鏡に映ったその画はいつも私たちが見ている姿の住宅の壁に人間が重力を無視したように存在している非現実的に見える画だ、っていう展示。これ最初に直で見た時思わず感動しておおーという声が出た。

二番目は恒例のお土産とチケット。森美のチケットは絵柄がどの展覧会でも一律この森タワー?の絵だからちょっと集め甲斐がない。インスタレーション作品のグッズはやっぱり種類が少ない。それに最終日前日だし、バッジの絵柄も多分当初はもっとあったんだろうなあ。これはエレベーターの図柄。エレベーターのドアの中を覗く展示があったからそれのグッズだろう。

三番目は模型の写真。本人が作ったのかちょっと分からないけど本当にきれいに作られてて、考えてるんだなあって。

 

電車の中の読書は仏教のわかりやすい解説みたいな本。

なんか仏教好きだなあ。

でもブッダ、皇子なのに出家したいからって適当に子供作ってとっとと出家したとあって現代の感性で見たらクズじゃねえかと思った。子供の名前も不吉な意味になるように発音したとかなんとかって。く、クズやないか…

でも何かを成し遂げる人ってそういう所あるよね…。なんとなく解せねえ。

かなり分かりやすく仏教の起こりについて書かれていて悟った気になってくる。でも文章を読んでるだけじゃ自分の中に無い思想体系は入ってこないな…じっくり自分の中で解体していかないと。

アニミストに私はなる!

仕事が始まりました。

桜が白いです。

昼型の生活になりそうです。夜の世界が恋しくなりますね。

どんどん健康的な生活をしている気がする。

体力が無いせいでロングスリープしたり一日に2回くらい寝たりするみたいなので健康的になるのは悪い事ではないのでしょうがなんだかどんどん自分が普通になる気がします。

いや、生活くらい普通にしたらいいと思うけど。

早い時間に始まって早めの時間に終わるのでその後散歩なり遊びに行くことが可能なのでそこは良いなと思います。前のバイト先ではちょうど出かけるのに良い時間に思いっきり被っていたのでシフト入ってる日はどこにも行けないに等しかったから。

仕事して、漫画描いて絵描いて動画作ったりして、それで万々歳の生活だと思う。

私は何を望んでいたのか分からなくなりそうだ。

苦しむ事なんて本当は無いんだろうし焦る必要もどこにも無いのかも。でも、モノづくりで苦しむ自分を失くしたくないなあ。

目の前にある事片づけてこう。

今日は本当は芸大院のアニメーション学科の卒業展に行く予定でした。

上野までは行ったのですが今日は日曜日。多分パンダ目当ての人達でしょうか、大量の人ひと人でUターンして帰ってきてしまいました。

ただでさえしんどくてしんどいのに人混みに混じって改札通るのがすごい嫌で…今日が最終日だったのに。行けるチャンスはあったはずなのに。

東京降りて適当にフラフラしてから帰ってきました。

新しいバイト先で「心身ともに健康ですか?」って聞かれて働く為に嘘をついた。つかざるを得なかった。残念、私は実は心が健康じゃない。

しんどい。

何がこんなにしんどいんだ。気圧のせいか?漠然と死にたい。

漫画も全然進んでない。

死んだ方が楽なのは承知。全部なかったことに、私が生きてきた事全部なかったことになればどんなに楽か。

外では必要に迫られれば明るく振舞えます。楽しいと思う事ももちろんあります。

がずっと、もうずっと死にたいと思い続けてます。

いつからこんな風に思うようになっただろう。

多分高校二年生あたりから。不登校が続いた時からだろう。もうその時の自分が何を思っていたか覚えてないけど何かに絶望してだるかったしお金が無くてひもじかったな。魔法が解けた日だ。

私に敵はいなかったけど味方もいなかったと思う。

生きるの難しい。難しすぎる。やめたい。

だらだらとそんな事を思う一日でした。

今は深夜だけど散歩にでも出かけようかなあ。

歩いている間はなんか、いつもと違うんだよね。

久し振りに友人の家に遊びに行きました。

やっぱり私にとって話しやすい人だ。

私がちゃんと人並に喋れる話題って作品作りの事しかなくて、周りにそれを話せる人いないんだよな。

話すことによって自分の普段なんとなく感じている事がちゃんと論理になるというか、なんとなくの感覚で終わらないように言葉にすることって大事だなと思った。

それから私は本能的な人間だなと反省した。ちゃんと考えてモノづくりしなきゃ。なんとなくの感覚が先生の言ってた子供っぽさなのかも。

どうしたら理性的になれるだろう。

もっと作品を鑑賞して思い馳せて、知識を増やしていけばいいのだろうか。

うう、傍に人が欲しい。私のモノづくりや思想の欠点を指摘する人気付かせてくれる人が傍に欲しい。

何回も、この物を作る事という物心ついた時から半ば病的に繰り返している行為を辞められたらきれいさっぱり忘れられたらそれはそれは幸せな事だろうと、何回も思った。

でもこの行為をどうしても辞められない。なぜか。

もう楽しいからとか好きだからの域を超えているような気がする。もちろん楽しんではいるしこの行為で私は苦しみたいと思う。

物が作りたい。一生。

たとえそれが仕事にならなくても、いいんじゃないか。

でも箔みたいな、人から頂いた絶対的な一定の評価が欲しくもある。

自分のやって来た事を肯定する何かが欲しい。

うーん、生き辛い。

 

友人の家では二本映画と、超良いアーティストのPVをたくさん見た。

やっぱりネットフリックスとかアマゾンプライムとか、入っておいた方が良さそう。

わざわざDVDプレイヤー実家から持ってくるより良さそう。

映画たくさん観なきゃ。

 

映画はずっと見たかった「セッション」と、「セトウツミ」を見た。

まずセッションは、タイトルの感じからもっとおじさん達が己の信じる音楽を目指しながら時にぶつかり合いながら最高の音楽を成し遂げる渋い青春映画のイメージでした。

がいざ見てみれば肉体的にも精神的にもストイックが過ぎて狂気の沙汰の熱血スポコン映画でした。

これは一人では怖くて見れなかったタイプの映画だなと思った。。

主人公が狂っていく内にだんだん指導者みたいに口が悪くなるの結構好きだった。

最後の演奏がすべてを昇華したね。カメラワークも迫力あって良かった。

まさに才能と技術を勝ち取るって感じで期待とは違ったけどめっちゃ良かった。

指導者役の俳優さんの強い青い目が印象的。いやー緊張する映画だった。

続いてセトウツミはただ男子高校生二人が川の側で駄弁る映画。

すごいゆったり、時々クスってできて私は結構好きなタイプの映画でした。

セリフ回しも軽妙で面白かったな。

男子高校生のゆるーいだるい感じなのにテーマが壮大なクラシックでそこがまたシュールで良い。

個人的にセトとウツミが出会って駄弁るようになった出会いのエピソードの、ウツミが隣に座った時にいつものテーマが流れた所が良かった。ここから二人の時間が始まった、みたいな。

エピソードが進むにつれてだんだんウツミがはっちゃけるようになってるのも可愛い。

ただ最後のエピソードの樫村さんが共感できなかったというかよく分からず、ビンタしたのも謎だったな。ツレない態度のウツミも悪いのかも知れないけどウツミの言った事正論だし、この女子わがまま過ぎないかと思った。うーん。

この映画の原作が漫画だと聞いたので今度原作見てみたいなあ。

自分というリアルな人間を感じる機会があって、

そもそも自分なんて毎日感じるはずであるものなんだろうけど、その感じる時って他人と触れ合う時だと思うのに私は周りに話ができるような友人がおらず、交流を続けている人が一人いるけど頻繁に会えるわけじゃなく私にとっては極めて稀なことなので最早機会なんだけど、

なんだかよく分からないや。自分がどんな人間なのか。

自分の喋っている姿、鏡を見たわけじゃないけど想像して嫌いになる。

私に友人ができないのも人と交流を深めることができないのも自分に落ち度があるからのように思える。

けれどその答えはそうじゃなくてただ他人に対する興味が無いからだ。

興味はあったとしてもそれを伝えようとしないからだ。

分かってはいるんだけど…。

好意的なのが分かればその人になんか懐くよね。親しみ湧くよね。多分そこ。

でも好意的なのが伝わるように接しなきゃっていうのも疲れる。

疲れるって事はもうその人に興味がないんだろうな…。

ツイッターで今は創作の人と繋がろうと思っている。

単に色んな作品の情報が入るようにしたいというのと自分の作品を見てもらいたいという目的だ。

疲れる。

あれ、こんな事しなきゃ私の作品って人に見られないんだっていう単なる実力不足に対する疲労。

疲れたなあ。

創作の為に苦手な、人と人との繋がりを作らねばならないのか?ただ私が実力不足のために。

まだ勉強不足なのは分かってるんだけど途方もないなあ。もう勉強を勉強って思う時点で私に絵を楽しむ才能は無いんだなあ。悲しい死にたい。

でもそれでもしんどくても何かを作らずにはいられない。やめたいと思う。でも作らずにはいられない。

私はその作らずにいられないムズムズを自分の才能と名付けて育てていこうと思う。

でももう遅いのかも。

まだ何もできてない。

死にたいなあ。生きたいなあ。

しんどいなあ。疲れたなあ。

本当は病気で少し休んだ方がいいのかも知れない。休まないけどね。

f:id:utsuligi:20180307191653j:plain

谷川俊太郎展と上の階でやっていた収蔵品展と個展…かな?それから更に上の階でやっていたオープンスペース2017未来の再創造という展示を見に行ってきました。

漫画の作成が滞って自信喪失からくる鬱気分になっていたのでインプットしなきゃと思って。今日はよく歩ける日だった。

面白かったです。

谷川俊太郎さんの方は、この方の詩集を二冊持っていて、まあそれでなくても小中学校の音楽や国語の教科書で彼の詩には触れた事のあるほど有名な方ですが、一人のアーティストとして認識して作品を買ったのはつい最近で気になっていたしそもそも詩の展覧会ってどうなるんだろうという興味もあり前々からチェックしてた展覧会でした。

最初のインスタレーションがおおやるのおという感じでした。

詩の言葉の音のリズムが楽しい。にほんごであそぼを思い出しました。子供があの場にいたら喜んだかな。びっくりしちゃうかな。

キャプションよく読んでなかったからてっきりこのインスタレーションの展示も谷川さん本人が手掛けたのかと思ってやるのおと思ってたのですが帰った後図録を読んだら作ったのは音楽家の方と教育番組などを作る作家さんでした。教育番組っぽいと感じたのはそういう事だったんですね。

展示スペースは大きく分けて3つに分かれていました。まず一つがこのインスタレーション。次が恐らくメインの展示で、最後に年譜。

メインの展示では詩は柱や本を模したオブジェに印刷された状態で展示されていて、あとは谷川さんの生活の周りの物や、書籍、Tシャツ、携わった作品などがありました。柱の所にメモ書きみたいに谷川さんの一言程度の言葉が書かれた紙がテープで貼り付けられていたのが私は好きでした。

ミュージアムショップでは図録と詩集を買いました。

限定グッズが欲しかったのですが行く前にサイトを確認しても入荷のお知らせが入ってなくて、やっぱりショップにはそれらしいものは並んでいませんでした。

本当は入荷待ってから行こうかと思っていたのですが、お金のある内に早めに行きたいし、この展示もあと10日くらいで終わってしまうし、上の階のオープンスペースも今週で終わりという事なのでグッズは断念して今日行ったんです。

豆本のガチャガチャ欲しかったな…

 

上の階は谷川俊太郎展のチケットで入れる収蔵品展でした。

写真と、顔料って書いてあったから日本画かな?あと版画が展示されていました。

まず写真は昭和の、今はほとんど失われているであろう日本家屋を写したものでした。

日本家屋良いなあ…。あのシンプルな木の柵がずらっと窓や戸口の前を守るように張り付いてるのとか、台所。竈。囲炉裏。二階の部屋が後から付けた木の柵でびっしりの四角いブロックみたいに見えるのも良い。台所が特に目を引いた。今と昔で一番変わったのってもしかして台所なんじゃないかと思うほど創作上の物だと思うほどなじみの無いしかし懐かしいと分かる姿なのだと思った。ジブリの映画見てなきゃ知らなかったのでは。歴史の教科書に載ってたかな。なじみが無いっていうのはまったく初めて見るわけでは無く資料として知っててそういうものだと分かってるんだけど本当にあったんだなあって写真を見て納得できた安心感というか。不思議な気持ちになりました。

そして久し振りに大きい絵画を見た気がします。

日本画の事あまり知らなくて恐縮なんですが顔料がキラキラしてて色も相まって画面が温かく見えてモチーフも駅でふと目に留まる子供の仕草だったり田舎の風景だったりしてぬくもりの感じる絵だった。

そういえば一回だけ日本画を描いたことがあります。

高校の同級生のお母様が日本画を描いてて、良ければって誘ってもらったんだっけ。自分が高校生で絵をちゃんと描き始めたときだ。

手順とかも忘れてしまったな…。白いネットに入った桃を描いたんだ。今も父親がその絵を部屋に飾ってる。和室だから。

キラキラしてる顔料を置くのがとても楽しくて綺麗だったのを覚えてる。

あの絵は私もお気に入り。

日本画は形や線に対してシビアだと聞く。受験の時に聞いた話だけど。

やっぱり書き込みとか単純に技術が高かった。

あと版画も良かった。版画で描かれた建物の輪郭が好きなんですよ。漫画の背景に取り入れたいなと思った。勉強するぜ~~

水たまりの映り込みとか雪のなんか密度のある透明感とかよく版画で表現できるなあと思う。

絵をえがくって難しいな。

f:id:utsuligi:20180307191702j:plain

こちらはオープンスペースの方の写真。

これは一見白い画面を映した、近づくと音が出るディスプレイだけど眼鏡で画面を見るとこのように白い粒とかで表された音の周波の変化が見えるっていう展示。

自分の写真技術はさておき面白い画面が撮れたと思う。

他にも色んな次世代へつなぐアイデアを盛り込んだ展示がたくさんあった。

すごい立体音響のヘッドフォンとか、触ると音がでる石とか、撫でると尻尾を振るクッションとか、文字をなぞると般若心経を読み上げるソフトとか、弾道学とか、アーティストの手の動きやその癖を学習して一緒に絵を描くロボットアームとか。

他にも自分の学が無さ過ぎて表現できないような作品もあった。

ロボットアームすごい可愛かったなあ。なんか赤ちゃんをみている時と似たような気持ち。

 

今日はたくさんインプットできたと思う。

電車の中で恒例の読書もした。今話題の羊と鋼の森。まだ半分ちょっと読んだだけだけどもっと早く読めば良かったなあと後悔。美しい。勇気が出る。

書店のレジにいた時に店内で流しているおどろおどろしい感じの予告DVDをずっとこの作品の映画の予告だと勘違いしていて、タイトルも何を指しているのかピンと来なかった為にずっと死体とかいっぱい出てくる陰鬱なサスペンスだと思っててなかなか食指が動かなかったんですね。森=死ぬ場所還る場所、死体を隠す場所っていう連想が私の中にあるみたいです。

でもこの著者の北海道エッセイを読んだことがあって美しくて柔らかい雰囲気で良いなと思ったし話題書の勉強という事で一応買っておいたんです。

買っておいて多分裏に書いてあるあらすじも読んだはずなのに忘れちゃったのか読む前までサスペンスが始まる準備をしていたんですよ。

サスペンスは始まらなかったですね。ああ良かったです。

なんかもっと本読みたいなと思って二軒の本屋をはしごして気になってた小説と漫画を買いました。いいぞいいぞ。

ああ私の脳がところてん形式だったらインプットした分アウトプットできるのになあ。

ただただ手が遅い。諦めないで頑張ろう。